HISTORY
明治9年(1876年)
サッポロビールの歴史はここから
始まった。
日本ビールの原点、ここにあり。
~世界に誇る三大ビール銘醸地の物語~
明治政府は、明治2年(1869年)北海道の開拓と近代国家建設のために「開拓使」を設置。
アメリカなどから招いた技術者の指導のもと新たな産業を数多く興していきました。
その中でも勧業の柱になったのが「ビール造り」です。
原料の大麦・ホップの調達、低温で発酵・熟成させるビール造りには欠かせない氷が豊富に手に入る北海道は、
ビール造りに必要な条件に恵まれていたことがその理由でした。


明治9年(1876年)9月23日、事業責任者として開拓使の村橋久成、ドイツで醸造法を学んだ中川清兵衛ら日本人技術者が集まって、サッポロビールの前身となる開拓使麦酒醸造所が誕生。
日本人の手によって本格的なドイツタイプのビールが造られたことから、この地は日本のビール発祥の地とも言えるようになりました。
現在、この場所は「サッポロファクトリー」となり、「札幌開拓使麦酒醸造所」はその一角で、いまも当時の製法を再現し、現代風に飲みやすくアレンジしたビール造りを続けています。